♪  半導体技術者の視点で、社会科学の研究を推進中。  ♪  社会科学者の視点で、半導体の技術開発を推進中。  ⇒ 最新記事と講演については、facebookでもお知らせしています。

私が朝日新聞の意向に反する記事を書いてクビになるまで…異論抹殺体質で誤報連発

Business Journal 「電機・半導体業界こぼれ話」2016年8月24日の記事を転載

朝日新聞東京本社(撮影=Business Journal 編集部)

 
 私が記事を書いている7つの媒体の1つ、WEBRONZA(以下、RONZA/運営元:朝日新聞)から、「専属ライターを辞めていただきたい」旨の通知を受け取った。その原因は、私が書いた以下の2つの記事にある。
 
(1)7月13日付RONZA記事『米国とドイツでSTAP細胞関連の論文発表 不都合な事実を無視するマスメディア』
 
(2)8月5日付ビジネスジャーナル記事『朝日新聞、「海外STAP細胞論文発表」記事の掲載を一旦拒否…何度も執筆者に修正要求』
 
 思い起こせば、2010年12月3日に第1回目のRONZA記事が掲載されて以来、6年にわたって3週間に1回のペースで合計103本の記事を書いてきたが、その記事執筆は思わぬかたちでピリオドが打たれることになった。
 
 本稿では、上記の2つの記事を書いてから、筆者がRONZA専属ライターをクビになるまでの経緯を振り返る。その過程で、「朝日に逆らうものは抹殺する」という朝日編集部の本性が明らかになるだろう。
 
 

RONZAはなぜ公開拒否という態度をとったか

 
 今年7月3日にRONZAの担当者に原稿(1)を提出したところ、「このままでは公開できない」と拒否されたことは、記事(2)に詳述した。この時の担当者のメールからは、相当な“怒り”が透けて見えた。
 
 では、この担当者は何に怒り、そして拒絶反応を示したのか。
 
 原稿(1)では、14年~今日まで、RONZAに毎月何本の「STAP細胞」「小保方晴子」関係の記事(以下、STAP記事)が掲載されたかをグラフで示した(図1)。その上で、14年に狂乱状態といえるほど記事を書き続けた多くのRONZA論客たちが、15年末以降、米独のSTAP関連論文発表や特許出願の動きについて何も言わないのは不自然であると論じた。
 

 
 実は(1)では、もう1つの図を掲載している。それは、実名を用いて誰が何本、STAP記事を書いたかをグラフにしたものだ(図2)。前回のビジネスジャーナル記事(2)では、「武士の情け」と思ってこの図はあえて掲載しなかった。しかし最早、朝日に「武士の情け」をかける気はまるでないので、ここに公開する。
 

 
 上図からわかるように、RONZAでは1人で16本もSTAP記事を書きまくったライターが、なんと3人もいる。そのうち2人は朝日関係者である。そしてベスト5のうち、4人までが朝日関係者で占められている。ここから、RONZAでは朝日関係者が率先してSTAP細胞に批判的な記事を書き、小保方バッシングを展開したということが見えてくる。
 
 そしてこのトップ5の中に、私の担当者がいる。私の担当者は原稿(1)を読んで自分が批判されたと思ったのだろう。それが怒りを呼び、「公開拒否」の返答につながったものと推察する。
 
 

朝日の私への仕打ち

 
 担当者から「公開拒否」の連絡を受けた私は、「朝日新聞が公開を拒否した事実と共に、別の媒体に原稿を寄稿する」と告げた。すると編集会議に諮られ、「3カ所修正すれば掲載する」ことになった。一晩考えた末に、修正原稿を担当者に送り、その記事(1)は7月13日に掲載された。
 
 その後、7月19日に担当者から「担当編集者を外れることになった」というメールが届いた。そして同日、突然、粥川準二氏という人がRONZAのライターとして起用され翌20日、粥川氏による「米・独で発表された『STAP細胞』論文の真実 再現でも検証でもなかったことは日本のメディアで報じられている」という記事がRONZAに掲載された。この記事で粥川氏は、私を名指ししてあからさまに批判している。
 
 これは、明らかにRONZA編集部が仕組んだシナリオである。私はRONZA編集部の姑息なやり方に嫌悪感を覚えるとともに、不信感を募らせた。そこで、ここまでの顛末を記事(2)としてビジネスジャーナルに寄稿した。
 
 

非常識な朝日記者

 
 ビジネスジャーナルに原稿(2)を寄稿した頃、RONZAからは「後任の担当者」を名乗る人物からの接触があった。その最初のメールには、これまでの経緯はまるで知らなかったかのごとく、「つきましては早速ですが、次の原稿をいつごろ頂戴できますか、おおまかな目処などをお教えいただけませんでしょうか」と書いてあった。当方としては、RONZAの編集部に大きな不信感を持ったまま次の原稿などを書くことはできない。
 
 そこで、8月5日に新担当者と会って話をすることにした。ここで私は、朝日記者の非常識ぶりに大いに驚かされることになった。
 
 お会いした朝日の方は、歳は私と同年配か上で、相応のキャリアを積んできた人物に見える。しかし、話した内容は世間の常識(少なくとも私の常識)からは考えられないことであった。
 
 まず私は、「なぜ突然、粥川氏をライターに起用したのか」「RONZA編集部が粥川氏に湯之上批判の記事を書かせたのか」ということを問いただした。すると、「貴方(湯之上)が、朝日がSTAP記事を取り上げないと問題を提起したから、粥川氏に頼んで記事を書いてもらった」と言う。私は「朝日が仕組んだ姑息なこと」と思っていたのだが、当の朝日は姑息なことを行ったという認識は欠片もなく、「報道メディアとして当たり前のことをした」と言っているのである。しかも言外に、「貴方が求めたことを当方がやって差し上げたのだ、一体何が悪いのか」という態度すら匂わせていた。
 
 ここで、読者諸賢に問いたい。私の認識が間違っているのか。それとも朝日新聞の常識が世間とは大きく乖離しているのか。
 
 

まるでかみ合わない会話

 
 新担当者との会話は、それ以外もことごとく噛み合わなかった。私が「RONZA編集部が私にしてくれたことに、私は嫌悪感を持っている」といっても、「貴方が嫌悪感を持つ理由がわからない」という。また、「編集部のやり方に不信感を持っているので、今後、記事を書くかどうかは今、決められない」というと、「なぜ編集部に不信感を持つのか」というのである。
 
 このようなやり取りを1時間近くしていると、次第に、私が悪いことをしているのだろうかと思えてきたほどだった。しかし途中で、朝日新聞に入社して20~30年もその空気に染まってしまうと、このような非常識な人間ができ上がるのだろうと思い直した。こんな会話を続けても埒が明かないと思い、私は「RONZA編集部が、今後も私に原稿を依頼する気があるのかどうかを明らかにしていただきたい」「もし依頼する気があるのなら、その依頼を確認した上で、今後も記事を書くかどうかを考える」と要求を突き付けた。
 
 すると新担当者は、編集部に持ち帰って相談すると言った。こんな簡単で基本的なこともその場で答えられないとは、まるで子供の使いである。私は呆れかえるしかなかった。
RONZAの専属ライターをクビになる
 
 新担当者との噛み合わないうち合わせから10日たった8月16日、やっとメールが来た。極めて単純で基本的なことの返答に10日もかかるとは、RONZA編集部は組織として崩壊しているのではないかと思う。
 
 そしてその返答には、「WEBRONZAへの湯之上さまのご寄稿は、(7月13日の)前回の原稿をもって最終回とさせていただきたいと考えます」と書かれていた。書き方が曖昧だったので、「それは、もう書くのはやめてもらいたいということですか」と返事を出した。その回答は、「はい、その通りです」というたった1行のメールだった。こうして私は、6年間続けてきたRONZAの専属ライターをクビになった。
 
 

朝日の本性とは

 
 7月13日に原稿(1)を出してから今日に至るまでをこのように振り返ってみると、朝日新聞の本性が浮かび上がってくる。
 
 まず、一度結論づけた記事については、その後それを覆す(かもしれない)出来事が起きようとも、朝日社内でそれを封じ込める力学が働くということである。過去に朝日が従軍慰安婦問題や東京電力福島第一原子力発電所事故に関して大誤報をしておきながら、長期間にわたってそれを訂正しなかったのも、このような力学によるものであると考えられる。今回のSTAP記事についても、その傾向が窺えた。
 
 次に、朝日に逆らうものは、それを抹殺しようとすることである。今回私はSTAP記事に関するRONZA編集部の報道姿勢はおかしいのではないかと異議を唱えた。それに対して、RONZA編集部はわざわざ外部から粥川氏をライターに起用して、湯之上の異議を封じ込めようとした。そして、その編集部の態度に不信感を覚えることを表明した結果、RONZAの専属ライターをクビになった。朝日新聞に逆らうものは抹殺する良い例であろう。私のほかにも、朝日に楯突いた結果、追放された者がいるのではないか。
 
 朝日は度重なる大誤報でその信頼が失墜している。また、新聞販売店に対する「押し紙」で公正取引委員会に注意されたことが問題視されている。「押し紙」とは、新聞社が販売店に余分な新聞を押し付けて買い取らせることを指す。
 
 朝日は、常識からかけ離れた異常な態度を変えない限り、廃れていくだろう。私は今後、朝日の凋落の様子をつぶさに観察し、当サイトなどに記事として公開していく所存である。