♪  半導体技術者の視点で、社会科学の研究を推進中。  ♪  社会科学者の視点で、半導体の技術開発を推進中。  ⇒ 最新記事と講演については、facebookでもお知らせしています。

電子ジャーナル

《VLSIシンポジウム論文数の分析から見えてくるもの》
LinkIcon 日本は企業からの論文数が低下 論文数分析で見えてくる問題点(2013年9月号)

《日本のウェーハ再生メーカーが生き残る方法》
LinkIcon Siウェーハ再生市場の動向 縮小する日本と拡大する台湾(2013年6月号)

《コンピュータ業界に起こった破壊的イノベーション》
LinkIcon 終焉を迎えたWintel連合時代 スマホ時代を制するのは誰か?(2012年8月号)

《日本の電機・半導体業界 - 組織が同じ間違いを繰り返す原因》
LinkIcon 組織に潜む“悪しき慣性”が問題 まずは失敗を認め、失敗から学べ(2011年12月号)

《ソーシャルネットワーキングサービス時代の半導体》
LinkIcon SNS時代到来で変わる電子機器 半導体産業にも起こる潮流の変化(2011年2月号)

《電子書籍が日本半導体・電機産業に与えるインパクト》
LinkIcon ついに電子書籍時代が到来か? 日本半導体のビジネスチャンス(2010年7月号)

《日本半導体/製造装置メーカーの共進化/共退化現象③》
LinkIcon ドライエッチング制覇を狙うLam Etch/Ashの連続処理を可能に(2009年9月号)

《日本半導体/製造装置メーカーの共進化/共退化現象②》
LinkIcon 露光装置シェアトップのASML その強さの源泉は速度と稼働率(2009年8月号)

《日本半導体/製造装置メーカーの共進化/共退化現象①》
LinkIcon 共生関係で築いた最強の地位だが 90年半ば以降は“共退化”が進む(2009年7月号)

《歩留り・信頼性・車載用半導体の故障率に関する考察》
LinkIcon 歩留り・信頼性は高いほど良いか? 真に求められる技術の追求が重要(2009年2月号)